ミドルメンズ・スキンケアブログ

スキンケア・ニオイケア・エチケット情報を発信します

「ニオイを消す」はもう古い。ミドル男の「いいニオイ」は自分で作る!

2025-09-23 07:09:32
2025-09-23 07:26:23
目次

”香るメンズスキンケアブランド"ラプターが発信するメンズ向けスキンケア情報ブログ
香るメンズスキンケアブランド⇒ラプター(Rapter)

ミドル男性が普段の生活で悩む「スキンケア」「ニオイケア」「エイジングケア」などをテーマに情報発信しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「最近、自分のニオイが気になるな…」

ふと自分の体から漂ってくる香りにドキッとした経験はありませんか?

加齢臭、ミドル脂臭…年齢を重ねると、避けられないニオイ問題。制汗剤やデオドラントで「消す」ことに一生懸命になる方も多いでしょう。

でも、ちょっと待ってください。

ニオイケアは「守り」の時代から「攻め」の時代へと変わっています。ただニオイを消すのではなく、自分のニオイを「魅力的な香り」に変えるという新しいアプローチに挑戦してみませんか?

今回は、ミドル世代の男が知っておくべき、ワンランク上の「いいニオイ」の作り方をご紹介します。


香水は「体臭とミックス」してこそ真価を発揮する

「香水をつけたら、汗と混ざって変なニオイになった…」

そう感じたことがあるなら、それは香水の選び方や使い方が間違っているのかもしれません。

香水は、清潔な肌につけて初めてその香りが引き立ちます。しかし、もう一歩進んで、自分の体臭と香水の相性を考えることで、「自分だけの特別な香り」を生み出すことができます。

例えば、加齢臭の原因となる「ノネナール」は、青臭い、草っぽいニオイと表現されます。このニオイと相性が良いとされているのが、シトラス系やハーブ系の香り。特にレモンやベルガモットのような爽やかな香りは、ノネナールを打ち消すだけでなく、心地よい香りの一部として溶け込むように作用します。

一方、ミドル脂臭の原因である「ジアセチル」は、使い古した油のようなニオイ。この場合は、ウッディ系やフローラル系の香りで重厚感をプラスすると、ニオイの印象を上書きし、深みのある香りに変えることができます。

重要なのは、「ニオイを隠す」のではなく、「ニオイと香りを調和させる」という発想です。


香水だけじゃない!「香り」をまとう新しい選択肢

香水はちょっとハードルが高い、という方には、もっと手軽なアイテムから始めるのがおすすめです。

1. パフュームオイル 香水よりも穏やかに香るのが特徴。手首や首筋につけるだけで、長時間、ほんのりとした香りが続きます。液体の香水よりも揮発しにくいため、自分の体温でゆっくりと香り立ち、ニオイが混ざりにくいというメリットも。

2. 香り成分配合のボディソープ 毎日のバスタイムが、そのまま「いいニオイ」を作る時間になります。石鹸やボディソープには、洗いながら体臭の元となる汚れを落とし、同時に心地よい香りを肌に残す効果があります。清潔な肌に香りのベースを作ることで、香水や他のアイテムとの相性も格段に良くなります。

3. 寝具や部屋の香り 自分自身のニオイだけでなく、身の回りから漂う香りも清潔感を左右します。シーツや枕カバーにルームスプレーを使う、ディフューザーで部屋に香りを漂わせるなど、身の回りのニオイを整えることも、自分自身の印象アップに繋がります。


最高の香りは「清潔な肌」から生まれる

これまで紹介したテクニックも、清潔な肌があってこそ、その効果を最大限に発揮します。

どんなに良い香水をまとっても、肌がベタついたり、毛穴の汚れが残っていたりすると、香りは濁ってしまい、本来の魅力を引き出せません。

大切なのは、毎日のスキンケアで肌を清潔に保ち、潤いを与えること。これが「いいニオイ」をまとうための、最も重要な土台作りです。

肌が整っていれば、香りはよりクリアに、そして長く続きます。

自分の魅力を引き立てる「いいニオイ」は、誰かに与えられるものではありません。日々の丁寧なケアから生まれる、あなただけの特別な香りです。

香るメンズスキンケアブランド⇒ラプター(Rapter)

カラダのニオイ、乾燥が気になる方に⇒グルーミングボディウォッシュ

頭皮のニオイが気になる方に⇒グルーミングヘアウォッシュ

#z世代 #若者とのコミュニケーション #マウント #sns活用術 #加齢臭対策 #体臭 #頭皮臭 #頭のにおい #加齢臭 #ミドル脂臭 #ミドル臭 #汗臭 #おやじ臭 #ボディソープ #メンズシャンプー #スカルプシャンプー #30代 #40代 #50代

この記事を書いた人

Rapter